出張者のための中国語講座

中国語をもっと身近に簡単に

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

中国の歴史

中国神話エピソードゼロ

中国神話を、過去2回紹介してきました。 中国神話1 三皇 中国神話2 五帝 第1回目に紹介した三皇のうち、 女媧と伏羲については、 兄妹とも、夫婦とも伝えられ、 この神話の言い伝え内容(設定?)がはっきりしないところがあります。 さらに、ここからもっと…

中国神話2

古代中国の伝説として、三皇五帝と1セットされることが多いですが、 三皇と五帝には明確な区別があり、三皇は姿形や行いから神であるのに対し、 五帝は伝説の域ではあるものの、人間としての描かれ方です。 このため、司馬遷が執筆した当時の『史記』では、 …

中国神話1

日本では意外と知らない人が多いですが、 中国にも神話があります。 今回は、中国神話の紹介です。 天使創造・天地開闢、人類創造、 神の時代から人の時代へという大きなテーマは 他の国や民族の神話と共通です。 ( )の中は、(中国語読み、日本語読み)で…

中国の役立つことわざ2

今回も前回に引き続き、日本ではほとんど 知られていないが、中国ではよく使われる ことわざや成語の紹介です。 ことわざは、中国語では、俗語(スゥユゥ)と言います。 成語は、日本では、故事成語として学校で習いましたね。 故事(グゥシ)は、中国語では…

中国の役立つことわざ

中国ビジネスをする人以外にも、 日本国内で就業する中国人が増えたため、 今やどこで学ぶ、働く、生活する場合も、 中国への文化的な理解があった方が何かとスムーズです。 論語などの学校で学ぶ漢文や、 三国志など小説の中の中国は、 日本人向けにカスタ…

皇帝と朝廷

中国の長い歴史で、常に主役となるのが 皇帝(ホワンディ)です。 この皇帝の称号を最初に名乗ったのが始皇帝です。 意外と知られていないのが、この皇帝の称号の由来や、 始皇帝の名前です。 中国の歴史で、歴代の王朝を、学校でも習いますが、 たいていは…

カンフーの故郷、少林寺

お寺は、中国語で、寺庙(スゥミィヤオ)と言いますので、 少林寺(シャオリンスゥ)と発音します。 少林寺は、河南省鄭州(ジャンジョウ、 日本語:テイシュウ)市に属する嵩山にあり、 世界遺産に登録されています。 映画『少林寺』 少林寺に関する映画は…

中国でカンフーは通じない!?

中国と言えば、中華料理、歴史、人口が多いなど、 様々イメージすることがありますが、 中でも、香港映画などの影響で、 カンフーをイメージされる方も多いと思います。ところが、中国で、カンフーと言っても、 通じないことが多いです。カンフーは、中国語…

徐福伝説

徐福(じょふく、シュゥフゥ)は、秦の時代の方士で、 不老不死の薬を求めて、日本に渡ったという伝説の人物です。 方士とは、この時代の天文学、呪術、祈祷、気功、 医薬などに通じた学者で、後の時代には 道教の道士となる職に就いていた人たちです。 秦の…

商君書

中国の古典といえば、以前紹介した孔子の 言葉をまとめた論語が有名で、孔子、孟子の 系統の儒教(ルゥジャオ)が、日本では伝統的に学ばれてきました。 しかし、諸子百家と称されるほど、 古代中国には様々な思想や哲学が生まれ、 孔子(コンズ)や孟子(モ…

漢字の書体

皆さんが、パソコンで普段目にする書体 (フォント)と言えば、明朝体やゴシック体 だと思います。 MS明朝、MSゴシックのMSは、Microsoftのことです。 漢字が中国から日本に伝わったことから、 時代とともに、様々な書体が作られてきました。 今回は、中国、…

中国史の縮図、諺の宝庫、『呉越燃ゆ』

中国の戦国時代は、春秋時代と戦国時代とに分けられ、 まとめて春秋戦後時代と言います。それぞれの時代名は、孔子の『春秋』と 劉向の『戦国策』に由来します。 小国が乱立している春秋時代から、 戦国七雄と呼ばれる七つの国が覇権を争い、 秦によって統一…

中国の四大、日本の三大

世界四大文明とは、メソポタミア文明・エジプト文明・ インダス文明・黄河文明の4つと日本の歴史の 教科書などにも出てきますが、 この四大文明は、実は、清朝末期の学者 梁啓超(リャンチーチャオ)が唱えたのが 最初と言われています。たしかに、 中国には…

字(あざな)とは?

前回は、武則天(ウゥザァティエン)を取り上げました。 武則天の本名は、武照(ウゥジャオ)で、 皇帝の名前は、死後に送られた称号が則天、 そして、武という皇后という意味で、 武則天或いは則天武后(ザァティウゥホォ)と呼ばれます。 本名は、武照なの…

中国三大悪女②

中国三大悪女の2人目は、武則天(ウゥザァティエン)です。 日本では則天武后と呼ばれることが多いですね。 中国読みでは、則天武后(ザァティウゥホォ)です。 長い中国の歴史の中で、唯一の女帝です。 日本の女性天皇が8人(10代)も居たことに比べると、…

中国三大悪女①

中国四大美女 、中国四大妖姫など、 四大〇〇というのをいくつか取り上げてきました。 一方、三大〇〇というのもありますが、 中国由来が四大〇〇で、日本由来が三大〇〇のようです。 たしかに、中国では現代でも四つの〇〇などが多い一方、 日本では世界三…

中国四大妖姫

以前、中国古代四大美女を紹介しました。 今回は、中国四大妖姫(ようき)を紹介したいと思います。 妖姫とは、妖気を感じさせる美しい姫という意味のようです。 個別の美女の名前は知らなくても、 どこかで中国の歴史や小説で、 エピソードは聞いたことがあ…

日本人と中国人 その生活スタイルと服装の違い

日本の文化は、古代より中国から大きな影響を受けてきたことから、 日本人は、自分たちの生活習慣や文化と共通するものが中国にあると 思うことが多いですが、現代中国と日本を比べると、 随分と違っているものがあり、 イメージと実際が違うという発見もし…

中国古代四大美女

中国は、人口が多い、歴史が長いということで、 歴史上に多くの美女が登場します。 中でも、中国古代四大美女が最も有名です。 その美貌により、王や武将たちに大きな影響を与え、 歴史をも動かしてしまったと言ってもよい存在です。 今回は、そんな美女のお…

湖北省は、三国志の大舞台~三国志用語の確認~

新型コロナウイルスで、大変な状況が続く湖北省武漢市は、 人口1100万人を要する中国有数の工業都市であり、 中国大陸の交通の要衝でもあります。 湖北省は、辛亥革命の発端となった武昌起義の起こった場所であり、 三国志の孫権が建てた黄鶴楼、最も有名な…