出張者のための中国語講座

中国語をもっと身近に簡単に

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

皇帝と朝廷

中国の長い歴史で、常に主役となるのが

皇帝(ホワンディ)です。

この皇帝の称号を最初に名乗ったのが始皇帝です。

意外と知られていないのが、この皇帝の称号の由来や、

始皇帝の名前です。

中国の歴史で、歴代の王朝を、学校でも習いますが、

たいていは、殷、周、秦、漢、隋、唐、宋、元、

明、清です。

しかし、殷の前にも王朝があったとされていて、

夏と言います。この夏から前の時代は、

史書に記載はあるものの、神話や伝説が多く、

さらに歴史書によっても記述内容に相違が見られます。

この中国の歴史における神話・伝説の時代に

登場するのが三皇五帝(3人の皇と5人の帝)です。

3人の皇、5人の帝は誰を指すのかは諸説あります。

この皇と帝を合わせて称号としたのが皇帝です。

皇帝が登場する前は、各地に王が居て、

その覇権を競っている状態でしたが、

始皇帝が中華を初めて統一して皇帝と名乗って以降、

中国の統一王朝の称号として皇帝が使われることになりました。

さて、日本では始皇帝は有名なものの、

その名前は意外と知られていません。

嬴政(インジェン)と言います。

 

中国語では、中国の歴史上の国名に、

朝を付けて、秦朝(チンチャオ)や、

明朝(ミンチャオ)などと言います。

朝は、朝廷のことです。日本では、

明や清と1文字で呼びますが、

中国では、王朝という意味で、

~朝ということが違いです。

さて、現代の中国は、正式名称ではないですが、

ネットや通称では、天朝(テンチャオ)と呼ばれています。

中国の正式な統一王朝、或いは天安門朝廷が語源だそうです。

 

近代になってから、国名が中国、場所の名前も中国なので、

わかりにくいですが、近代までは、国名を明や清と呼び、

場所の名前を支那(近代以降、蔑称となる)と呼んでいました。

特に、中国が群雄割拠の時代や、

統一王朝がなく、複数の国がある場合は、

こういった区別が必要だったようです。

ちなみに、台湾では、中国のことを大陸(ダァルゥ)と呼んでいます。