出張者のための中国語講座

中国語をもっと身近に簡単に

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

商君書

中国の古典といえば、以前紹介した孔子

言葉をまとめた論語が有名で、孔子孟子

系統の儒教(ルゥジャオ)が、日本では伝統的に学ばれてきました。

しかし、諸子百家と称されるほど、

古代中国には様々な思想や哲学が生まれ、

孔子(コンズ)や孟子(モンズ)とは

相反するような思想も数多く存在します。

 

今回は、諸子百家の中から、始皇帝が中華統一を

成し遂げるのに貢献したといわれる

法家(ファアジャー)の話題です。

法家は、授業のような道徳に寄らず、

厳格な法の制定と運用によって、

国家を統治するというものです(法治)。

ここでいう法治は、西洋或いは日本のように、

権力者の権限を法によって制限する法の支配ではなく、

為政者(皇帝)が、国家、人民を統治するための法という意味です。

現代中国においても、法治という言葉は使われますが、

法の支配よりも法による統治の意味合いが強いのが、

中国の法治の特徴です。

 

 この法家は、始皇帝の時代に最盛期を迎え、

著名な思想家を輩出しました。

商鞅商子)、韓非子がもっとも有名です。

かなりシビアな内容になっていますが、

混乱する中国の戦国時代でこそ生まれた思想であり、

現代でも通用、運用される部分もあります。

商鞅の著書、商君書から民を御する

5つの手法(術)が挙げられています。

  1. 壱民(イーミン):統一的思想を持たせる。
  2. 弱民(ルォミン):国が強く、民が弱いことが国を治める道であるから、民は弱い方が良い。
  3. 疲民(ピーミン):民を疲弊させておき、他のことに関心が及ばないようにする。
  4. 辱民(ルゥミン):自尊自信が無いようにし、相互に牽制、検挙させ、常に生活の中に、怖れを抱かせるようにする。
  5. 貧民(ピンミン):生活に必要なほかは、財産は剥奪しておく。貧すれば鈍す。

 

どうです?日本人から見ると、ブラックですね。江戸時代、

「百姓は生かさぬよう殺さぬよう」という言葉がありましたが、

それのはるかに厳しい古代中国版ですね。