出張者のための中国語講座

中国語をもっと身近に簡単に

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

四神と霊獣①

中国では、神話よりも様々な伝説や、

ことわざの由来となった故事などの方が有名で、

古代から現代日本にまで影響を与えています。

今回は、中国の伝説上の四神と霊獣について紹介します。

 

四神(ししん、スゥシェン)

 四神とは、青龍(蒼龍)、白虎朱雀玄武の霊獣のことです。

三国志関羽の武器である青龍偃月刀、幕末の会津藩白虎隊

平安京朱雀門などの名前の由来にもなっています。

ちなみに、日本では、中国の刀のことを青龍刀と言うことがありますが、

中国語で正しくは、柳葉刀(りゅうようとう、リュウイェダオ)です。

 さて、四神は、元々、四書五経の中の

易経』で四象が起源とされています。

易経』は、古代中国の陰陽四象八卦から、

森羅万象を解明するという一種の哲学書であり、

四象とは、太陽、小陽、少陰、太陰を指し、

四季、方位などを指します。

 ここからが面白いのですが、この抽象的な

概念であった四象に獣としての実態を持たせて

わかりやすくしたのが四神です。

 四神→霊獣・・・方位、五行、色、季節

〇太陽→朱雀・・・南、火、赤、夏

〇小陽→白虎・・・西、金、白、秋

〇少陰→青龍・・・東、木、緑、春

〇太陰→玄武・・・北、水、黒、冬

さらに、これらの中央に、黄龍を位置づけ、五神とし、

〇中央→黄龍・・・中央、土、黄、土用

が加わることがあります。

黄龍は、四神の長とされることから、

古代中国では、皇帝を象徴するものとして、

龍や黄色が皇帝の服装や装飾品に用いられました。

 

古代日本において、平安京が都とされたのは、

その地形が「四神相応」に合致していたことが挙げられます。

・東(青龍):大文字山

・西(白虎):嵐山

・南(朱雀):巨椋(おぐら)池

・北(玄武):丹波高地

現在では、巨椋池は、干拓工事などによって消失していますが、

「京都の五社」と呼ばれる神社が、四神に位置付けられています。

八坂神社白虎松尾大社

朱雀城南宮玄武上賀茂神社(賀茂別雷神社)であり、

その四神の中心を司っているのが平安神宮です。

・城南宮 京都五社めぐり:https://www.jonangu.com/gosyameguri.html

 夏が暑くて冬は寒い、しかも外から攻めやすく守りにくい

という京都ですが、都が置かれたのは、

古代の陰陽五行の影響が大きかったようです。