出張者のための中国語講座

中国語をもっと身近に簡単に

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

中国について学ぶ資格

語学関係では、HSK、中国語検定、

C.TESTTECCなど様々ありますが、

最も有名なものとしてはHSKと中国語検定があります。

 

中国語に関する資格で、中国政府の教育部が

認定しているもので、中国の留学や就業の居留許可で

活用されている資格です。

HSKとは、正式名称:漢語水平考試と書き、

漢語は、漢民族の言語で、現代では中国語のことです。

中国語は、中文(ジョンウェン)または

漢語(ハンユゥ)と発音します。

水平(シュイピン)はレベルのこと。

考試(カオシィ)はテストのこと。

漢語水平考試ピンインで書くと、

Hanyu Shuipin Kaoshiですので、

この頭文字をとったものが、HSKです。

HSKは、中国国内はもちろん、

日本を含めた外国でも受験可能で、

1級~6級まであり、6級が一番レベルが高い試験です

https://www.hskj.jp/level/

 

コロナ以降、オンライン留学のサービスも

始まっており、オンラインで、

中国の有名な大学の授業を受けることができ、

課程を修了すると、実際に現地に留学したのと同じ、

修了証をもらうことができます

https://www.hskj.jp/ryugaku/

 

  • 中国語検定

日本国内ではHSKよりも、中国語検定も

かなりメジャーな存在です。

準4級~1級まであり、1級が一番難しい試験です

http://www.chuken.gr.jp/

 HSKと中国語検定は、試験内容や合格点数の

配分などの違いがありますが、

よく比較されますので、ご参考にしてください。

これを見ると、中国語検定1級はHSK6級より難しいようです。

 http://chugokugo-script.net/chuken/chuken-hikaku.html

 

 続いて、この中国語検定1級よりも難しい資格として、

全国通訳案内士があります。

 

これはそれだけで職業とできるレベルです。

  • 全国通訳案内士(中国語)

こちらは、日本の観光庁が主催するもので、

日本に観光に来た外国人向けの案内士が仕事です→https://www.jnto.go.jp/projects/visitor-support/interpreter-guide-exams/

 

 中国語では、中国語検定1級程度の語学力が

求められるほか、観光案内できるほどの日本の歴史、

地理、文化など幅広い知識が求められ、

まさにプロの観光案内です。

 

  • 中国百科検定

語学以外で面白いものとして、

中国についての知識が検定となっている

中国百科検定というものがあります。

日中友好協会が主催しています。

https://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

 中国に関して、ありとあらゆる知識が身につく試験です。

 初級から特級までレベルがあり、特急では地理、

政経、歴史、文化とかなりマニアックな

内容まで深堀りされた内容となっています。

 

皇帝と朝廷

中国の長い歴史で、常に主役となるのが

皇帝(ホワンディ)です。

この皇帝の称号を最初に名乗ったのが始皇帝です。

意外と知られていないのが、この皇帝の称号の由来や、

始皇帝の名前です。

中国の歴史で、歴代の王朝を、学校でも習いますが、

たいていは、殷、周、秦、漢、隋、唐、宋、元、

明、清です。

しかし、殷の前にも王朝があったとされていて、

夏と言います。この夏から前の時代は、

史書に記載はあるものの、神話や伝説が多く、

さらに歴史書によっても記述内容に相違が見られます。

この中国の歴史における神話・伝説の時代に

登場するのが三皇五帝(3人の皇と5人の帝)です。

3人の皇、5人の帝は誰を指すのかは諸説あります。

この皇と帝を合わせて称号としたのが皇帝です。

皇帝が登場する前は、各地に王が居て、

その覇権を競っている状態でしたが、

始皇帝が中華を初めて統一して皇帝と名乗って以降、

中国の統一王朝の称号として皇帝が使われることになりました。

さて、日本では始皇帝は有名なものの、

その名前は意外と知られていません。

嬴政(インジェン)と言います。

 

中国語では、中国の歴史上の国名に、

朝を付けて、秦朝(チンチャオ)や、

明朝(ミンチャオ)などと言います。

朝は、朝廷のことです。日本では、

明や清と1文字で呼びますが、

中国では、王朝という意味で、

~朝ということが違いです。

さて、現代の中国は、正式名称ではないですが、

ネットや通称では、天朝(テンチャオ)と呼ばれています。

中国の正式な統一王朝、或いは天安門朝廷が語源だそうです。

 

近代になってから、国名が中国、場所の名前も中国なので、

わかりにくいですが、近代までは、国名を明や清と呼び、

場所の名前を支那(近代以降、蔑称となる)と呼んでいました。

特に、中国が群雄割拠の時代や、

統一王朝がなく、複数の国がある場合は、

こういった区別が必要だったようです。

ちなみに、台湾では、中国のことを大陸(ダァルゥ)と呼んでいます。

中国語で注意すべき数字は?

日本語で、縁起の良い数字は何でしょうか?

ラッキー7の7を挙げる人が多いと思います。

逆に、縁起の悪い数字として、

4や42などがあります。

中国ではもっと色々あって、

今回は、好まれる避けられる数字を紹介します。

 

最も好まれるのは8

 日本では、7が好まれやすい数字ですが、

中国ではそれに該当するのが8です。

8は中国語で、「バー」と発音し、

発展する、大きくなるなどの意味で

使われる動詞の「発(ファー)」と

発音が似ているからだそうです。

特に、現世利益と求めるお金大好き

中国人の「お金が儲かりますように」という

意味の「恭喜発財(ゴンシーファーツァイ)」

の「発」を連想しやすいです。

で、バーとファーでは似て無さそうですが、

広東語では発音がとても似ているそうです。

日本でも、末広がりの8ということで、

伝統的には好まれることもありますね。

 中国では、車のナンバープレートや、

電話番号では8を重ねて使うのがとても人気です。

 

次に人気は6

 6は、リュウと発音し、流(リュウ)と

発音が似ていることから、

物事が順調にいくことを連想するようです。

8と同様に66、666など重ねることで、

より縁起が良い印象を受けます。

また、「物事が順調に進みますように」という意味で、

「六六大順(リュウリュウダーシュン)」という表現もあります。

 

避けられる数字は4

 中国語で4は、スゥと発音し、

死(スゥ)と似た発音ですので、

避けられる傾向にあります。

日本語の4と同じです。

 

バカを意味する250

 250は、中国では避けられます。

なぜこんな3桁の数字が?と

思われるかもしれませんが、

中国語で250(アーバイウゥ)は、

バカ、愚か者という意味があり、

相手をけなすときに使われます。

由来は諸説ありますが、

有力なのは戦国時代の故事に由来するものです。

 

 合従連衡の合従や、鶏口牛後を説いた

戦国時代の縦横家(外交の策士・交渉人)、

蘇秦(そしん、スゥチン)は、

その活躍から政敵も多く、斉の国において、

何者かによって暗殺されてしまう。

斉王は、蘇秦を悼んで、

犯人を捕らえようとするが、

犯人をすぐに捕まえることが

できなかったため、一計を案じた。

蘇秦の遺体から首を切り取り、

城門にかけさせ、そこに、

蘇秦はスパイであった。

彼を殺した者は、名乗り出れば

黄金千両の褒美を与える」と告示を貼った。

そうすると、すぐに4人の者が、

蘇秦を殺したのは自分だと名乗り出てきた。

この4人に対し、斉王は、

「それは偽りであろう」と聞いたが、

4人全員が、自分がやったと言い張った。

そこで、斉王は、「千両の黄金を

おまえたちはどのように分けるのだ?」と

聞いたところ、4人が声を揃えて

「1人250」と答えた。そこで、

斉王は、机を叩いて怒り命じた。

「この者たちが犯人だ。この4人の“250”を斬れ!」

 

 どうです?さもありなんという中国の故事ですね。

 

城管と農管って何?

最近、中国で大きな話題となっている

農管(ノングゥァン)という役人が居ます。

これと似たようなもので、

以前からある城管(チァングゥァン)を

今回は取り上げてみます。

 

どちらも、ひとことで言うと、

世紀末を体現したヒャッハーな人たちです。

 

城管:

 中国語で、城は、都市や街を意味します。

日本語のお城のことではないです。

 さて、城管の正式な名前は、城市管理行政執法局で、

この部門や職員を指して、城管と略称されます。

日本語訳すると、都市管理行政執行局で、

都市管理整備を行うようにも聞こえますが、

警察でも都市管理でもない、

準警察のような位置づけです。

法律上、司法権や警察権がなく、

逮捕などはできず、

罰金や指導までしかできないことに

なっています。

しかし、中国では末端の役人は、

そもそも法律知識やモラルが低く、

行政指導や行政執行として、

やりたい放題やっているのが実態です。

 特に、有名で目立つのは、

屋台で販売しているのを見つけると、

立ち退きを求める際、口頭だけでなく、

屋台を破壊する、商品を没収するなどの

実力行使をすることが多く、

中国の一般の市民や商売人からは、

特に嫌われています。

屋台自体が、元々営業許可を取得しておらず、

勝手にやっているので

確かに違法と言えば違法で、

どっちもどっちかもしれませんが、

実力行使された店主や市民から、

逆に、城管が襲撃されて、

パトカーをひっくり返される

といった暴動にまで至ることもしばしばです。

 

農管:

 農管の正式名称は、農業総合行政執法隊で、

都管の農村版です。

農村における農産物の栽培、

農薬や動物薬管理、肥料管理、

家畜などあらゆる面での法の執行や

行政指導を行うことになっています。

 特に、2018年以降、地方の

農業部門の機能が再編されて、農管が組織され、

さらにゼロコロナ政策が終了した最近になって、

農村部での横暴が、中国メディアや

SNSでも取り上げられるようになっています。

 農業は、そもそも専門性や経験が必要な分野で、

経済活動に位置付けられるものですが、

現在、中国では、法の執行そのものに

注力される部分が出てきています。

ゼロコロナ政策を厳格に執行することで、

他の所に様々な影響が出たのが昨年までですが、

農業・農村においても、

そういった政策や執行が彷彿されるような

状況が発生する地域が出ています。

 

カンフーの故郷、少林寺

お寺は、中国語で、寺庙(スゥミィヤオ)と言いますので、

少林寺シャオリンスゥ)と発音します。

少林寺は、河南省鄭州(ジャンジョウ、

日本語:テイシュウ)市に属する嵩山にあり、

世界遺産に登録されています。

 

映画『少林寺

 少林寺に関する映画は、多数制作されてきましたが、

最も有名なものは、ジェット・リー李連杰:リーリンジェ)が

主演した1982年公開の『少林寺』で、

この映画がきっかけで、世界中に少林寺が有名となりました。

今見ると、映画のセットなど、かなりチープに見える部分も

ありますが、スタントマンやCGを使わない、

アクションは見応えがあります。

 しかし、ジェット・リーは、北京武術大会で

5連覇するほどの本格的な武術家ではあったものの、

学んでいたのは少林拳ではなく、長拳が中心です。

また、映画撮影当時は、伝統的な少林拳は、

既にほとんど絶えていて、

少林寺の武僧もわずかしかいなかったとされます。

 少林寺は、中国の長い歴史で度々戦乱に

巻き込まれ、特に、近代になってからの国共内戦

文化大革命によって、多くの被害を受けたとされています。

 

少林CEOとビジネス化

 日本では、お寺の責任者の立場にある僧侶を、

住職と言いますが、大きなお寺や歴史のあるお寺だと

座主という敬称もあります。

少林寺では、方丈(ファンジャン、ほうじょう)が、

それにあたります。現在の少林寺の方丈は、

釈永信(シィヨンシン)という僧侶で、

別名、少林CEOと呼ばれています。

 先に紹介したように伝統的な少林拳

散逸した状態にあったものを、収集、体系化して、

新たに近代的な少林拳にまとめ、

さらに、積極的に観光政策を推し進めます。

わずか34歳で、方丈の地位に就くと、各

地で、少林拳のパフォーマンスをしたり、

河南省に武術教育を進めたりなど

様々な取り組みをする一方、書籍、グッズ、

健康食品の販売といった物販のほか、

寺院としても中国各地の寺院と契約し、

少林寺から僧侶を派遣し、再建し、

管理するなどかなりのやり手です。

また、一部報道では、MBAを取得している、

複数の愛人がいるなど話題に事欠かない人です。

 

少林寺公式ホームページ

http://www.shaolin.org.cn/

 中国語のサイトだけですが、方丈、少林功夫

寺院内の施設など様々紹介されています。

また、ホームページの右下には、

方丈や少林寺微信公式アカウントのQRコードもあります。

ぜひ一度ご覧ください。

中国でカンフーは通じない!?

中国と言えば、中華料理、歴史、人口が多いなど、

様々イメージすることがありますが、

中でも、香港映画などの影響で、

カンフーをイメージされる方も多いと思います。
ところが、中国で、カンフーと言っても、

通じないことが多いです。
カンフーは、中国語(普通語)では、

武術(ウゥシュゥ)または国術(グォシュゥ)と言います。

では、少林寺はカンフー?太極拳は?等々、

様々な中国武術との関係はどういうものでしょうか?

今回は、その辺りを整理したいと思います。

 

カンフーの由来
 日本でカンフーと言われているのは、

中国武術の総称で、その中に様々な武術が

あるという位置づけです。

日本で言えば、武道にあたるものです。

カンフーは書くと功夫で、

これは広東語ではコンフーと発音し、

ブルースリーが米国で活躍することになった際、

英語で、カンフーと発音したことが由来です。

香港は、中国では南方であり、広東語圏ですので、

米国経由や香港経由で日本に入ってくると、

カンフー映画と言われることになりました。

 

中国人はみんなカンフーができるのか?
 ジャッキーチェンの映画などを見ると、

街中で、様々な武術の使い手が現れますが、

現代中国ではどうなのでしょう?

河南省など武術の盛んな地域を除くと、

町道場は非常に少なく、習い事の中でも

かなり少数派というのが実情です。

もちろん、世界大会に出場するような

選手も多く存在しますが、

どちらかというと子どものころから、

英才教育を受けて選手になるような人が多いようです。
 山東省では、歴史的に蟷螂拳の発祥の地とされ、

義和団の乱が最初に起こった地域ですが、

韓国人や朝鮮族が多いせいか、テコンドーの方が多く、

中国武術を教えているところはごくわずかです。
 さらに、現在では、習い事としては

塾やピアノといったお受験、お勉強に

割かれる時間が多く、日本よりもスポーツや

武道の機会は少ないです。

大人になると一部の健康意識の高い人を除くと、

特に男性は、その食生活や生活習慣から、

20代後半ともなると、すっかり魔人ブウ

ような体型になってしまう人も少なくありません。

 

北と南で違いがある?
 中国は国土が広く、特に黄河や長江を挟んで、

北と南で、言語も文化も大きく異なり、

カンフーにおいても北と南で

全く異なる特徴があります。

カンフー映画の多くが香港映画ですが、

そこで使われるカンフーは、

多くが少林寺など北方の武術です。

これは、少林寺の影響もありますが、

北方の武術は、優雅で軽やかに

舞うような特徴があるため、

映えるということがあります。

一方、南方は福建省が武術のメッカと

なっていますが、沖縄に伝わった

空手の源流と言われるように、

跳躍などは少なく、重厚な拳が特徴です。

 次回は、みんな大好き少林寺について、

触れたいと思います。ではまた。

 

ハイクオリティな接客

中国のゼロコロナ政策が終了し、

ようやく入国後の隔離が不要となりました。

この3年間、日中間の行き来は本当に大変なものでした。

しかし、このようなコロナ禍にあっても、

中国へ新たに赴任する日本人は少なくありません。

今回は、中国入国時や中国新生活での小ネタのご紹介です。

 

〇隔離生活の必需品
 入国後の隔離ホテルは、時間とともに随分と

質やサービスが向上したものの、

高級なホテルであっても、

部屋の当たり外れが随分とあったようです。

お湯が出ない部屋、暖房の効かない部屋など様々です。
 到着便が同じ人は、同じホテルへバスで搬送されて、

ホテルに入り、隔離終了日までは、

微信(ウェイシン)でグループチャットを作り、

各種の連絡が共有されます。で、

ある部屋の女性(先に入国した駐在員の家族)から、

毎日1回は、「すみません、ラバーカップ貸してください」

とオーダーが入ります。

ホテル側は部屋に入ることができず、

客は部屋から出ることができないので、

食事やレンタル品は入口に置かれて、

それを受け取るという仕組みです。
女性客:ラバーカップをお願いします。

ラバーカップって、中国語で何と言うんですか?
コンシェルジェ:かしこまりました。

中国語では、搋子(チュアイズ)です。
搋子と聞いても、ラバーカップと聞いても、

ピンと来る人は少ないはず。

辞書かネットで、検索をおススメします。

 

〇ハイクオリティな接客
 中国で都市部では、日本と同様かそれ以上に、

大手スーパーやモールが進出しています。

食品や生活用品を買うには、

不慣れなうちは、日系のスーパーに行くのが安心です。

で、私の友人が、お店に入ったところ、

入口で、複数の店員が、声をそろえて、

ハイクオリティ~!」と言っています。

「お!」っと思って、店の中に入ると、

どの売り場でも、「ハイクオリティ~!」と言っています。

さすが、日系は違う。高品質がスローガンになって、

口をそろえてハイクオリティと言っているんだと感心し、

翌日、出社して、通訳にその話をしてみると、

「あ、それは、ハイクオリティではなく、

歓迎光臨(ファインゴウリン)と言っていて、

いらっしゃいませの意味です。」
 歓迎光臨(ファインゴウリン)、

歓迎光臨(ファインゴウリン)、、、ハイクオリティ。

ちょっと訛っていると考えると聞こえないことはないかもしれません。

 

〇東京から来たって自己紹介したけど
 さて、赴任してまもなく、少し中国語を勉強し始めると、

つたないながらも中国語を使って会話し、

どの程度通じるか試したくなるものです。

初心者が誰もが通る道ですが、

何かとやらかしてしまうものです。


 日本から中国への飛行機の便数が少ない状況下で、

しかも入国が難しい中で入国すると、

それに関する質問を受けることがあり、

私の友人は、「成田空港から来た」と言いたいのですが、

成田空港と言ってもわからない人が

多いことは知っていたので、

「東京から来た」と伝えるために、

「東京(ドンジン)」と答えたのですが、

なぜか伝わらない。発音が悪かったのかと思って、

何度も、「東京(トンジン)!東京(トンジン)!

東京来(トンジンライ)!」と言ったところ、

なぜかクスクスと社員たちが失笑するではありませんか。

そこに、通訳の女性から、

「あのぉ~、総経理。東京は、

トンジンじゃなくて、ドンジン(dōngjīng)です。

トンジン(痛経)は、生理痛のことです。

もうそれ言うのをやめてください。」